![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
日化協では、1992年にパイロット調査を開始し、その後、調査物質を順次追加し、1998年からは284物質、2000年以降はPRTR法で指定された354 物質を合わせ、480物質を調査対象としています。 2008年度のPRTR法指定物質(354 物質)の排出量は11,748 トンであり、2000年度比で75%削減しました。排出量の内訳は、大気への排出88.5%、水域への排出11.4%、土壌への排出0.1% 未満でした。 また、日化協の自主調査物質(126物質:480物質のうち、法指定物質を除く)の排出量は35,041トンであり、2000年度比で37%削減しました。排出量の内訳は、大気への排出85.8%、水域への排出14.2%、土壌への排出0.1% 未満でした。会員各社では調査結果を基に、有害物質の漏洩防止、回収・リサイクル率の向上、代替物質への転換などを積極的に推進し、環境への排出量のさらなる削減に努めています。 なお、PRTR法は一部改正され、2011年度届出分(2010年度排出実績)より、指定物質は現行の354物質から462物質に変更となりました。日化協では、これに対応して自主調査対象物質の見直し等を検討しています。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
なお、主要な10物質の詳細データは、下記のホームページをご覧ください。 http://www.nikkakyo.org/organizations/jrcc/report/2009/data.html |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
日化協では、1995年度より2期にわたる自主管理計画を実行し、優先取り組み12物質の削減に取り組んできました。2001年度を初年度とする第2期計画では、2003年度削減目標平均30%に対し、基準年(1999年度)の12,393 トンから、2003年度実績で4,918トンとなり、60%の高い削減率を達成しました。 2004年度以降は、PRTRへの取り組みの中で削減を進めており、2008年度は12物質合計で2,056トンとなり、1999年度対比で83%の削減を達成しました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() 日化協で会員の自主的な削減目標を積み上げた結果は、2010年度には基準年比51% 削減するものです。2008年度の調査結果では、日化協会員のVOC大気排出量は37,807トンで基準年に比べ58% 削減まで進展しています。生産量減少の影響もありますが、会員のVOC排出抑制設備の設置やプロセス改善の結果がこの数字に反映されていると考えられます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
国内化学工業各社は、大気汚染物質や水質汚濁物質の排出量を大幅に削減してきました。中でも、JRCC会員は法規制値より厳しい自主管理基準を設定して自治体との協定を遵守するのはもちろんのこと、さらなる排出量の削減に取り組んでいます。排出量は年々減少し、また排出原単位についても着実に改善しています。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
棒グラフ内の数字はデータ提出会社数 排出原単位:会員の事業分野が多岐にわたり同一の生産量単位で表せないため、売上高(百万円)当たりの指標とした。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
アンケートへの回答89社のうち79 社(89%)が、PCB廃棄物(PCBまたはPCBを含有する機器等の廃棄物)を保管しています。国によるPCBの処理の体制が整ったことにより、2008年度中にPCBの処理を一部実施した会員は、2007年度の17社から22社に増加しましたが、処理が全て完了した会員はまだありませんでした。 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」では保管・処分の状況を都道府県知事に届け出るとともに法施行日(2001年7月15日)から15年以内にPCB廃棄物を処分することを義務付けており、今後とも行政の指導の下、着実に処理を進めていきます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Copyright 2010. Japan Responsible Care Council. All right reserved. |