日化協PRTR取り組みの経緯 |
 |
1992年度 |
・諸外国のPRTR制度調査
・13物質のパイロット調査 |
 |
1993年度 |
・28物質のパイロット調査 |
 |
1994年度 |
・調査指針 ・算定要領の作成 |
 |
1995年度 |
・55物質の排出量調査
・(1997年1月)化学品審議会にて43物質の結果公表 |
 |
1996年度 |
・151物質の排出量調査
・(1998年1月)化学品審議会にて103物質の結果公表 |
 |
1997年度 |
・286物質の排出量調査
・(1999年4月)化学品審議会にて192物質の結果公表 |
 |
1998年度 |
・284物質の排出量調査
・(2000年4月)化学品審議会にて200物質の結果公表
・都道府県別に排出量の多い上位5物質についても初めて公表 |
 |
1999年度 |
・284物質の排出量調査 |
 |
2000年度 |
・日化協284物質とPRTR法の354物質の双方の排出量調査
|
 |
|
|
PRTR調査結果 |
物質名 |
排出量 トン/年 |
事業場外処理量 トン/年 |
取扱
会社数 |
大気 |
水域 |
土壌 |
合計 |
移動量 |
リサイクル量 |
合計 |
トルエン |
5,640 |
196 |
0 |
5,836 |
4,700 |
9,160 |
13,860 |
67 |
ジクロロメタン |
4,030 |
7 |
0 |
4,037 |
928 |
540 |
1,468 |
47 |
クロロメタン |
2,730 |
20 |
0 |
2,750 |
50 |
0 |
50 |
26 |
二硫化炭素 |
2,010 |
7 |
0 |
2,017 |
0 |
0 |
0 |
10 |
酢酸ビニル |
1,610 |
48 |
0 |
1,658 |
2,450 |
738 |
3,188 |
33 |
キシレン |
1,570 |
33 |
0 |
1,603 |
2,250 |
2,860 |
5,110 |
66 |
ジメチルホルムアミド |
1,430 |
156 |
0 |
1,586 |
1,250 |
1,680 |
2,930 |
44 |
HCFC-142b |
1,560 |
0 |
0 |
1,560 |
0 |
0 |
0 |
6 |
スチレン |
1,350 |
188 |
0 |
1,538 |
1,210 |
1,060 |
2,270 |
48 |
HCFC-22 |
1,340 |
73 |
0 |
1,413 |
3 |
0 |
3 |
10 |
|
|
- 上記表は、2000年度のJRCC会員の排出量、事業場外処理量を政令指定物質で、排出量の多い上位10物質についてまとめたものです。
- 排出量の内訳は、大気への排出が大部分を占めており、大気への排出量をいかに削減するかが今後の課題です。また、事業場外処理量のうち、リサイクルの割合が50%を超える物質も含まれており、各社のリサイクルへの取り組みが十分進んでいることが確認できました。
- JRCCは本年初めてこのまとめを行いましたが、今後も継続し、化学物質の環境への排出抑制を進めていきます。
- また、社会とのコミュニケーションも推進し、より一層『透明性の高い化学産業』を構築することに努めます。
|
|
|
|